葛餅の原料には、必ず葛が使われているものだと思っていましたがそうでないことを知りショックでした。
「本葛粉」と「葛粉」では意味が異なります。
本葛粉とは、葛の根から作られた粉です。葛粉とは、本葛粉に小麦やジャガイモ、サツマイモなどの澱粉を混入した物です。
残念なことに、「本葛粉」と表示されていても、他の澱粉が混入していることもあるということです。Wikipedia情報
さらに残念なことに、国産本葛と中国産葛を混ぜ合わせて国産本葛としている例が多々見受けられるとのこと。
くず餅の漢字表記は、久寿餅と葛餅があり意味が異なります。
主原料となる澱粉に「葛の葛粉」を使ったものが「葛餅」。
小麦粉を使ったものが「久寿餅」です。
久寿餅で有名なのは川崎大師、舟和。
葛餅で有名なのは、奈良県の吉野葛を使った葛餅。
他、石川県の宝達葛、静岡の掛川葛、三重県の伊勢葛、福井県の若狭葛、福岡県の秋月葛などが有名とのことです。
ああっ、本葛粉を使った本物の「葛餅」を食べたいです。
せめて本葛粉と葛粉を配合している場合、その割合を記載してくれると良心的です。
広告