目次
- 1 概要
- 2 はじめに
- 3 使用したPC環境
- 4 PCにUSB SSDを素早く接続する
- 5 初期化していないUSB SSDがエクスプローラーのPCに表示されない事を確認する
- 6 USB SSDがOSに認識されていることを「デバイスとプリンター」で確認する
- 7 Windows 10で「ディスクの管理」画面を開く(3つの方法)
- 8 「ディスクの管理」画面と操作対象ディスクの特定
- 9 「ディスクの管理」で新しいディスクを初期化する
- 10 シンプルボリュームを作成しフォーマットする
- 11 初期化前と後、フォーマット後の「ディスクの管理」画面でのディスクの見え方を比較
- 12 USB SSDがエクスプローラーのPCに表示される事を確認する
- 13 USB SSDをWindows 10 PCから安全に取り外す方法
- 14 【補足】PCのUSB 3.0ポートに接続したUSB 3.0対応SSDがUSB 3.0で接続されているか確認する方法
- 15 【補足:容量の違い】カタログスペックが1TB(1000GB)のSSDの容量はWindows上では931GBとなります。
- 16 参考
- 17 M.2 PCIe NVMe SSDを検討する
- 18 M.2 SATA SSDを検討する
- 19 2.5インチ SATA SSDを検討する
- 20 M.2 NVMe/SATA SSD両対応 USB外付けケースを検討する
- 21 M.2 NVMe SSD専用 USB外付けケースを検討する
- 22 M.2 SATA SSD専用 USB外付けケースを検討する
- 23 おすすめのポータブルSSD
- 24 関連投稿:USB外付けストレージケース
概要
この投稿では、USB外付けケースに入れた新しい内蔵M.2 NVMe SSDを、Windows 10のエクスプローラーからデータ保存ストレージとして利用できるようにするために「ディスクの管理」機能で初期化しフォーマットする方法を紹介します。
初期化と合わせて、PCのUSB 3.0ポートに接続したUSB 3.0対応SSDが、USB 3.0で接続されているかどうかを確認する方法も紹介します。
メイン工程
- ディスクの管理を開く方法
- 新しいSSDを初期化する方法
- シンプルボリュームを作成しフォーマットする方法
付随工程
- PCにUSB SSDを素早く接続する
USB 3.0デバイスをUSB 3.0ポートに「ゆっくり」と接続するとUSB2.0として認識されます。 - USB SSDをPCから安全に取り外す方法
- PCのUSB 3.0ポートに接続したUSB 3.0対応SSDがUSB 3.0で接続されているか確認する方法
[関連]
はじめに
外付け用として販売されているUSB接続外付けSSDやHDDなどのストレージは、あらかじめWindows 10用にフォーマットされているのでWindows 10 PCに接続すればすぐに利用可能です。
一方、内蔵用として販売されているストレージは、Windows 10 PCに接続しただけではエクスプローラーには表示されず、データ保管用ストレージとしてはすぐに利用できません。
Windows 10 PCで新しいSSDやHDDストレージの利用を開始するには「ディスクの管理」で初期化、ボリュームの作成、フォーマットする必要があります。
今回はM.2 SSDをUSB外付けケースに入れた場合を紹介していますが、マザーボードのM.2端子に接続した場合も基本的に同様の手順で対応できます。
使用したPC環境
OS Windows 10 Pro 64bit バージョン 21H2
USB接続外付けSSD(USB SSD)
- 内蔵M.2 NVMe SSD WD Blue SN570 NVMe SSD。容量 1TB。
- USB外付けケース Cable Matters USB-C 3.1 Gen 2 外付けM.2 NVMe SSDケース 201091-GRY
- 電源 バスパワー
デスクトップPC Intel NUCキット NUC5i3RYH
- 購入年月 2015年5月
- 製品コレクション 第5世代Intel Coreプロセッサー・ファミリー搭載 Intel NUCキット
- 搭載プロセッサー Intel Core i3-5010U Processor (3M Cache, 2.10 GHz)
- ボード番号 NUC5i3RYB
- 対応メモリー DDR3L-1333/1600 1.35V SO-DIMM。最大16GB。最大2枚。
- 搭載したメモリー 2x8GB DDR3L-1600(PC3-12800) SO-DIMM
- GPU Intel HD グラフィックス 5500
- 映像出力端子 Mini-DP 1.2、Mini-HDMI 1.4a
- M.2 カードスロット (ストレージ) M.2 PCIe 3.0 x4 NVMe。サイズ 2242/2260/2280。1スロット
- 外部USBポート USB-A 3.0(5Gbps) 4つ
PCにUSB SSDを素早く接続する
USBプラグを素早く接続する理由は、USB 3.0デバイスをUSB 3.0ポートにゆっくりと接続するとUSB2.0として認識されてしまうためです。
なお初期化作業ではUSB 2.0で認識されても問題ありません。
外付けケースに通電を確認できるLEDがある場合は点灯しているかなどを確認します。
今回使用したでUSB SSDはバスパワー(UBSポートの電源)で駆動します。電源供給不足による動作不安定などのトラブルを回避するため、USBハブは介さずにPCのUSBポートに直接USB SSDを接続しました。
初期化していないUSB SSDがエクスプローラーのPCに表示されない事を確認する
初期化していないUSB SSD(ストレージ)はエクスプローラーには表示されません。これは正しい状態です。
- エクスプローラーのPCを開くには、スタートボタンをクリックしキーボードで「PC」と入力します。
- デスクトップに「PC」(旧マイコンピュータ)アイコンを表示するには
スタート -> 設定(歯車アイコン) -> テーマ -> デスクトップ アイコンの設定 -> デスクトップ アイコン
[v] コンピューター
「適用」をクリックします
USB SSDがOSに認識されていることを「デバイスとプリンター」で確認する
初期化されていないUSB SSDはエクスプローラーには表示されませんが、「デバイスとプリンター」で確認することが可能です。
この工程は初期化作業とは直接関係は無いので読み飛ばしてもかまいません。
USBストレージをPCに接続した時にタスクバーに表示されるこの「ハードウェアを安全に取り外す」アイコンを左クリック。
↓
「デバイスとプリンターを開く」をクリック。
↓
「ASM236X series」という名称のアイコンが今回接続したUSB SSDです。無事にUSB SSDが認識されていることが確認できました。
ご利用のSSDによって名称は異なりますので、ご利用の環境に読み替えてください。
ここでは名称の他に、USB 3.0で接続されていることも確認できます。
Windows 10で「ディスクの管理」画面を開く(3つの方法)
Windows 10でディスクの管理を開く方法はいくつかありますが、ここでは3つの方法を紹介します。
[方法1] スタートボタンを右クリックして開く
タスクバー左下の「スタート」ボタンを右クリック -> 「ディスクの管理」をクリック。
[方法2] PCアイコンを右クリックして開く
デスクトップに表示されているPCアイコンを右クリック -> 「管理」をクリック。
↓
左ペインの「ディスクの管理」をクリック。
[方法3] アプリ一覧から開く方法
タスクバー左下の「スタート」ボタンを左クリックしてアプリ一覧を開く。
↓
アプリ一覧 -> 「Windows 管理ツール」 -> 「コンピューターの管理」をクリック。
↓
左ペインの「ディスクの管理」をクリック。
「ディスクの管理」画面と操作対象ディスクの特定
今回初期化するUSB SSDが「ディスク 2」として認識されています。ディスク番号はご利用の環境よって異なりますので、ご利用の環境に読み替えてください。
ディスクが複数が取り付けてあり、どれが初期化対象のディスクかを判別しづらい場合は、次の手順でプロパティでディスクの詳しい情報を確認します。
↓
「ディスク 2」と表示されている枠内を右クリック。
↓
メーカー、容量全てが同じディスクを複数取り付けてある場合はデバイス名と容量では判別できません。安全のため可能であれば初期化時には必要なディスクだけ取り付けて作業します。
「ディスクの管理」で新しいディスクを初期化する
この初期化する工程は、新しいディスクならではの作業です。
一度新しいディスクを初期化すると、ディスクの管理でディスクを初期化前の状態に戻せません。初期化前の状態に戻すにはコマンドプロンプトでdiskpartコマンドを利用します。
今回初期化するUSB SSDは「ディスク 2」です。ディスク番号はご利用の環境よって異なりますので、ご利用の環境に読み替えてください。
「ディスク 2」と表示されている枠内を右クリック。
↓
「ディスクの初期化」をクリック。
↓
ディスクの選択
[v] ディスク 2
パーティションスタイル
[-] MBR(マスターブートレコード)
[v] GPT(GUID パーディションテーブル)
「OK」をクリック。
↓
これで初期化は完了です。
続けて、シンプルボリュームを作成しフォーマット、ドライブ文字の割り当てをおこないます。
次の工程で、USB SSDをWindows 10のエクスプローラーからデータ保存ストレージとして利用できるようになります。
シンプルボリュームを作成しフォーマットする
ディスク 2の「未割り当て」となっている枠内を右クリック。
↓
「新しいシンプル ボリューム」をクリック。
↓
「次へ」をクリック。
↓
全領域を使う場合は、「シンプル ボリューム サイズ(MB)」入力欄に最大ディスク領域と同じ値を入力します。
初期値は最大ディスク領域と同じ値です。
ここでは初期値の「953852」としました。
「次へ」をクリック。
↓
ストレージをエクスプローラーにドライブとして表示させるには「次のドライブ文字を割り当てる」とドライブ文字を指定します。
ここでは下記を選択しました。
[v] 次のドライブ文字を割り当てる
ドライブ文字 [D]
「次へ」をクリック。
↓
ボリュームラベルはストレージの名称としてエクスプローラーで表示されます。
ボリュームラベル以外は初期値のままです。
[-] このボリュームをフォーマットしない
[v] このボリュームを次の設定でフォーマットする
ファイル システム [NTFS]
アロケーション ユニット サイズ [規定値]
ボリュームラベル [USB-M2-SSD] 任意の名前を入力します。
[v] クイック フォーマットする
[-] ファイルとフォルダーの圧縮を有効にする
「次へ」をクリック。
↓
「完了」をクリック。
↓
ディスク 2のシンプルボリューム作成とフォーマットが完了した状態のディスクの管理での見え方です。
ディスク 2の状態に異常が無いことを確認します。
オンライン
USB-M2-SSD (D:)
931.50 GB NTFS
正常(ベーシックパーティション)
初期化前と後、フォーマット後の「ディスクの管理」画面でのディスクの見え方を比較
初期化前は「不明」「初期化されて(いません)」と表示されていた箇所が、初期化後には「ベーシック」「オンライン」となりました。
オフラインになっている場合は、「ディスク 2」と表示されている枠内を右クリックし「オンライン」を選択します。
「未割り当て」と表示されてい箇所が、フォーマット後は「USB-M2-SSD (D:)」「931.50 GB NTFS」「正常(ベーシックパーティション)」となりました。
USB SSDがエクスプローラーのPCに表示される事を確認する
USB SSDがエクスプローラーに「USB-M2-SSD (D:)」として表示されるようになりました。
ボリュームラベル USB-M2-SSD
ドライブ文字 D
USB SSDをWindows 10 PCから安全に取り外す方法
USB SSDなどの外付けストレージをWindows 10 PCから取り外す際には、データの喪失を回避するために安全に取り外す手順を踏む必要があります。
USBストレージをPCに接続した時にタスクバーに表示されるこの「ハードウェアを安全に取り外す」アイコンを左クリック。
↓
「ASM236X series」という名称のアイコンが今回接続したUSB SSDです。
ご利用のSSDによって名称は異なりますので、ご利用の環境に読み替えてください。
「ASM236X seriesの取り出し」をクリック。
↓
このポップアップが表示されれば、PCからUBS SSDを安全に取り外すことができます。
【補足】PCのUSB 3.0ポートに接続したUSB 3.0対応SSDがUSB 3.0で接続されているか確認する方法
エクスプローラーと「デバイスとプリンター」で確認する2つの方法を紹介します。
エクスプローラーの詳細ウィンドウで確認する方法
エクスプローラーの詳細ウィンドウを表示するには
エクスプローラーのメニューバー -> 表示 -> 「詳細ウィンドウ」をクリック。
(メニューバーのリボンを開閉するには、キーボードで「Ctrl + F1」キーを押します)
↓
USB 3.0デバイスをUSB 3.0ポートにゆっくりと接続するとUSB2.0として認識されます。
「デバイスは USB 3.0に接続するとさらに高速で実行できます」
「デバイスとプリンター」で確認する方法
「デバイスとプリンター」画面で対象のストレージをクリックすると、その下にUSBの接続状態が表示されます。
「ASM236X series」という名称のアイコンが今回接続したUSB SSDです。
ご利用のSSDによって名称は異なりますので、ご利用の環境に読み替えてください。
「状態: USB 3.0で接続されています」
↓
USB 3.0デバイスをUSB 3.0ポートにゆっくりと接続するとUSB2.0として認識されます。
「状態: デバイスは USB 3.0に接続するとさらに高速で実行できます」
【補足:容量の違い】カタログスペックが1TB(1000GB)のSSDの容量はWindows上では931GBとなります。
カタログスペックでは1KByteを1000Byteで計算し、Windows上では1Kbyteを1024Byteで計算するため、Windows上で実際に使える容量はカタログスペックよりも減少します。故障でも不具合でも容量誤表記でもないのでご注意ください。
カタログスペックの1TBをByteに直すと1,000,000,000,000 Byteとなります。
それをWindowsでGBに直すと次のように931GBとなります。
976,562,500 KB = 1,000,000,000,000 Byte / 1,024
953,674 MB = 976,562,500 KB / 1,024
931 GB = 953,674 MB / 1,024
以上
参考
新しいディスクの初期化(MicrosoftのWebサイト)
ディスクの管理のトラブルシューティング(MicrosoftのWebサイト)
Windows®でSSDを初期化する方法(CrucialのWebサイト)
SSDをフォーマットする方法(CrucialのWebサイト)
Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする(CrucialのWebサイト)
Windows でハードウェアを安全に取り外す(MicrosoftのWebサイト)
外部ストレージ メディアの既定の削除ポリシーの変更 (Windows 10 Version 1809(MicrosoftのWebサイト)
クイック削除: このポリシーは、デバイスをいつでも削除できる状態に保つ方法でストレージ操作を管理します。 ハードウェアの安全な削除プロセスを使用せずにデバイスを削除できます。 ただし、これを行うには、Windows書き込み操作をキャッシュできません。 これにより、システムのパフォーマンスが低下する可能性があります。
Dell システムで USB 3.0 デバイスが USB 2.0 として認識される(DellのWebサイト)
SATA M.2 Card(SATA-IOのWebサイト)
- All About M.2 SSDs(PDF、SATA-IOのWebサイト)
M.2フォームファクター図解、規格名、名称の公式仕様です。
M.2 PCIe NVMe SSDを検討する
2021年現在、ノートPCのストレージはM.2 PCIe NVMe SSDが主流になりつつあり、1TBも入手しやすい価格になりました。
転送方式がPCIe3.0x4の場合、規格上の最大転送速度は約4GB/sです。
エントリーモデルはシーケンシャル読み取りと書き込みは1000MB/s台となりますが、SATA3.0の最大速度600MB/sよりも充分高速です。価格も発熱も控えめです。
ハイエンドモデルは規格上の最大速度に近づく分、熱暴走を防ぐための放熱対策が重要になります。
M.2 SATA SSDを検討する
HDDよりも高速で低発熱なSATA SSDは、HDDからの乗り替えに最適です。
転送方式がSATA3.0の規格上の最大転送速度は600MB/s(6Gbps)です。
2.5インチ SATA SSDを検討する
M.2 NVMe/SATA SSD両対応 USB外付けケースを検討する
発売日 2022年1月上旬
裸族の頭。本体上部が空いているのでヒートシンク付きのM.2 SSDもそのまま組み込めます。
Amazon | センチュリー ヒートシンク付きM.2 SSD 搭載可能 SATA / NVMe両対応USB3.2 Gen2接続対応アダプター CRAM2NSU32_FP
発売日 2022年1月上旬
Amazon | センチュリー RGB LED搭載USB3.2 Gen2接続 M.2 NVMe/SATA両対応 SSDケース CAM2NSU32RGB_FP
発売日 2021年10月15日
Amazon.co.jp: SilverStone M.2 SSD 外付けケース 10Gbps USB Type-C 3.2 Gen2 NVMe/SATA 対応 RVS03 SST-RVS03 【日本正規代理店品】
発売日 2021年8月頃
Amazon | シリコンパワー SSD M.2 外付けケース PCIe NVMe/SATA 両対応 USB3.2 Gen2 高速転送 最大10Gbps USB-TypeC SP000HSPSDPD60CK
発売日 2021年8月上旬
Amazon | 玄人志向 M.2 NVMe SSD 外付 ケース オールアルミ USB3.2 Gen2 10Gbps NVMe SATA 両対応 片面 両面実装 USB-C USB-A GWM.2NVST-U3G2CCA
M.2 NVMe SSD専用 USB外付けケースを検討する
発売日 2019年11月頃
Amazon.co.jp: Cable Matters M.2 ssd ケース USB C NVMe SSDケース NVMe SSD用 10Gbps アルミ製 USB C CケーブルとUSB C Aケーブル付属 Thunderbolt 4/USB4/Thunderbolt 3に対応 MacBook Pro Mac Miniなど適用
発売日 2021年10月中旬
Amazon | ロジテック M.2 SSD ケース NVMe USB3.2(Gen2) Win/Mac データ移行ソフト付 ネジ・工具不要 LGB-PNV02UC/S
発売日 2021年1月上旬
Amazon | 玄人志向 M.2 NVMe SSDケース USB3.2 Gen2接続 M.2 NVMe SSD用熱伝導シート付属 GWM.2NVMe-U3.2x2CC
発売日 2021年1月頃
Amazon | サンワサプライ M.2 PCIe/NVMe SSDケース USB-CVNVM1
M.2 SATA SSD専用 USB外付けケースを検討する
おすすめのポータブルSSD
Amazon | Crucial X6 外付け SSD 1TB 【PS5/PS4 動作確認済み】 USB Type-C 最大読込速度540MB/秒 正規代理店保証品 CT1000X6SSD9
互換性 Windows、MacOS、Android、iPad Pro7、PS4、XBOX One
搭載ポート USB 3.1 Gen-2 Type-C(10Gb/秒)
インターフェース下位互換 USB 3.2 Gen-1/USB 3.1 Gen-1/USB 3.0(5Gb/秒)と下位互換性あり
シーケンシャル読込 最速で540 MB/s
梱包内容 Crucial X6ポータブルSSD、USB 3.2 Gen-2 Type-Cから Type-CへのUSBケーブル(10Gb/秒)、クイックスタートガイド
他 USB-Aアダプターは別売りです。
Amazon | Seagate One Touch SSD 【データ復旧3年付】 500GB 黒 外付ポータブルSSD Android/Win/Mac対応 最高1030MB/s STKG500400
転送速度 最高1,030MB/秒
搭載ポート USB-C
インターフェース下位互換 USB 3.2 Gen 2 (USB-C), USB 3.0
同梱品 Seagate® One Touch SSD、USB-Cケーブル、USB C-to-Aケーブル、クイック スタート ガイド、ダウンロードで入手できるToolkitソフト ウェ ア(Sync Plus機能)、1年間のMylio Createプラン、Adobe® Creative Cloud®フォ ト プランのメンバーシッ プ4ヶ 月分
Amazon.co.jp: Amazonベーシック 充電ケーブル 二重網組ナイロン USB タイプC~タイプA 3.1 第2世代 ダークグレー 約0.9m
データ転送速度 最大10 Gbps
出力 最大5V、3アンペア
規格 USB 3.0、2.0との下位互換性あり
関連投稿:USB外付けストレージケース
ASM2362搭載 Cable Matters M.2 NVMe SSDケースの外観紹介。型番201091-GRY
Cable Matters 外付けM.2 SSDケースにSSDを取り付ける方法
関連投稿一覧
ASM2362搭載 Cable Matters M.2 NVMe SSDケースの外観紹介。型番201091-GRY
Cable Matters 外付けM.2 SSDケースにSSDを取り付ける方法
USB 3.0、3.1 Gen 1、3.2 Gen 1は同じ転送速度。名称と速度早見表
BIOSでVT-dを無効にしてDRIVER VERIFIER DMA VIOLATIONを回避する。Windows 10 ブルースクリーン on Intel NUC NUC8i3BEH
Patriot US版P300「P300P256GM28US」の本体と箱の外観レビュー(256GB M.2 PCIe3.0 x4 NVMe SSD)
Windows 10 フォーマットできないUSBメモリをディスク管理でフォーマットする方法
不明なUSBデバイス状態のBluetoothをBIOSで無効有効にして解決する方法。Windows 10 デバイス記述子要求の失敗
ウィンドウが小さく集約されるのをディスプレイ自動電源オフを無効にして回避する方法 on Windows 10 2004