目次
概要
この投稿では、Fire TV Stick 第3世代をミニHDMI搭載モバイルモニターに、ミニHDMI変換アダプターを使って接続する方法を紹介します。
使用するモニターは、JAPANNEXTの14型WUXGA USB-C・ミニHDMI接続モバイルモニター「JN-MD-IPS1401FHDR」です。
[関連投稿]
- モバイルモニター機種選定からJN-MD-IPS1401FHDR購入までの流れ。高輝度 広視野角IPS 14型WUXGA USB-C・ミニHDMI接続
- JN-MD-IPS1401FHDRの画面・外観・設定メニューとサイズ実測値紹介。高輝度 広視野角IPS 14型WUXGA USB-C・ミニHDMI接続 JAPANNEXTのモバイルモニター
- JN-MD-IPS1401FHDRの液晶パネルとベゼルのサイズ実測値紹介。JAPANNEXTのモバイルモニター
- LOEのSARフィルム(14型16:10用)の映り込み比較と基本仕様。JN-MD-IPS1401FHDRの液晶保護
- USB-Cケーブル1本でモバイルモニターからノートPCへ給電、ノートPCからモニターへ映像出力する接続方法。JAPANNEXT JN-MD-IPS1401FHDR
接続全体像
接続の流れの前に、最終的な接続全体像を紹介します。
使用した機器
ミニHDMI変換アダプター ANNNWZZD CF12
モニターのミニHDMIポートをHDMIポートに変換できます。
Fire Stick TV側の視点で言い換えると、Fire Stick TVのHDMIプラグをミニHDMIプラグに変換できます。
[関連投稿] ANNNWZZD ミニHDMI変換アダプターのプラグ長は6.8mm。サイズ実測と外観紹介
[関連投稿]
Fire TV Stick 第3世代(2020年モデル)
[関連投稿] 5年使用 初代Fire TV Stickを第3世代へ買替えて快適度アップ。2021年3月時点の本体は第3世代、リモコンは第2世代版
14インチWUXGAモバイルモニター JAPANNEXT JN-MD-IPS1401FHDR (USB-C・ミニHDMI接続対応)
スピーカーを搭載していますが、HDMI CEC規格には非対応のためFire TV Stickリモコンでモニター本体の音量調整はできません。
音量調整はモニター本体の音量調整ボタンで操作する必要があります。
モニター本体の音量調整、電源オンオフ
[関連投稿] JN-MD-IPS1401FHDRの画面・外観・設定メニューとサイズ実測値紹介。高輝度 広視野角IPS 14型WUXGA USB-C・ミニHDMI接続 JAPANNEXTのモバイルモニター
HDMIプラグとミニHDMIプラグの比較
左:Fire Stick TVの標準サイズのHDMIプラグ(HDMI Type A)
右:ミニHDMI変換アダプターのミニHDMIプラグ(HDMI Type C)
USB 2.0 Micro-Bの形状と似ていますが、それよりも大きいです。
使用したモバイルモニター固有の注意点:ミニHDMIポートが奥まっているので、短いプラグだと接触不良で映像が映らない
使用したモニター「JN-MD-IPS1401FHDR」のミニHDMIポートの金属端子部分は比較的奥まっています。
市販のミニHDMIケーブル(変換アダプターを含む)のプラグ長(金属端子部分)はメーカー、製品によって1mm前後の差があるため、短いプラグだとポートの奥まで届かずに接触不良で映像が映らない事態が発生します。
詳しくはこちらの投稿をご覧ください。
端子が長いミニHDMI変換アダプターで接触不良(No Signal)を解決する。奥まったミニHDMIポートのJAPANNEXTのモバイルモニターJN-MD-IPS1401FHDRに最適
この投稿で使用するANNNWZZDのミニHDMI変換アダプター「CF12」は、プラグ部分が長いため接触不良を回避できました。
接続の流れ
Fire TV StickをミニHDMI変換アダプターを介して、モニターのミニHDMIポートに接続
モニターのミニHDMIポートは背面右下にあります。
モニターの電源ポートに電源ケーブルと電源アダプターを接続
モニターの電源ポートは背面左下にあります。
モニター付属の電源ケーブルと電源アダプターを接続すれば問題ありません。
市販の電源ケーブルと電源アダプターを使い場合は、USB-Cプラグ付きのケーブル、10W(5V 2A)以上出力できる電源アダプターを選びます。
ここでは市販のIKEAのUSB-C to USB-Aケーブルと、IKEA LÖRBY ロルビ USB充電器を使用しました。
IKEA LÖRBY ロルビ USB充電器の仕様
- USBポートの電圧:5Vdc
- 合計出力:3.4A、17W
- USBポート1口あたりの最大出力:2.4A
モニター背面右下に電源ランプがあります。
電源ON状態で点灯、OFFで消灯します。
モニターは通電すると自動で電源がオンになります。
Fire TV Stickの電源ポートに電源ケーブルを接続
Fire TV Stickの電源ポートの形状はUSB 2.0 Micro-Bです。
必要な電力は5.0W(5.0V 1.0A)です。
Fire TV Stickは通電すると自動で電源がオンになります。
Fire TV Stick 第3世代(2020年モデル)に付属の電源アダプターの電力使用
入力 100-240V 0.15A
出力 5.0V 1.0A 5.0W
全ての接続が完了
Fire TV Stick、モニターは通電済みで電源オンの状態です。
動作確認
無事、Fire TV Stickの映像が映りました。
このモニターには、ミニHDMI入力とUSB-C映像入力の2つが搭載されています。
信号を受け取った入力に自動で切り替わります。
画面に「No Signal」と表示される場合の確認事項
Fire TV Stickへ通電しているのに、画面に「No Signal」と表示される場合は次の点を確認します。
- モニターと変換アダプター間のコネクタの差し込みに不備がないか?
- 変換アダプターとFire Stick TV間のコネクタの差し込みに不備がないか?
- 電源アダプターの出力に不足がないか?
- 映像入力がHDMIになっているか?
モニター付属の「ミニHDMI to HDMIケーブル」を活用するならHDMI中継アダプターが有用
モニター付属の「ミニHDMI to HDMIケーブル」を活用する場合は、両端がメスになっているHDMI中継アダプターを組み合わせることで、Fire TV Stickを接続できます。
この投稿で使用した製品
[関連投稿]
[関連投稿]
[関連投稿]
以上
ミニHDMIポートをHDMIポートに変換するアダプター ピックアップ
[関連投稿]
Amazonプライムビデオ視聴デバイス ピックアップ
[関連投稿]
モバイルモニター ピックアップ