目次
症状
ロジクール ワイヤレスマウス M325の左クリックが強く押さないと反応しなくなりました。カーソルは動くため電池切れが原因ではなさそうです。
過去、マウスホイールの挙動がおかしくなったときは、ほこり詰まりが原因でほこりを除去したらなおったので、その可能性も考慮して分解してみることにしました。
保証期限も過ぎているため、分解して原因を探り自力で修理可能そうな範囲ならば修理を試みます。
原因と結論
M325を分解して確かめたところ、原因はカバー側左クリックボタン裏側のプラスチックの磨耗によるものでした。そのため左クリックボタンを押下しても、内部基板側にある左クリックスイッチを押し切れない状態になっていたました。
磨耗部分にフィルムタイプの付箋を貼るという修理方法で正常に作動するようになりました。
この投稿は、パーツ磨耗による反応しなくなった左クリックを付箋で修理した作業履歴を紹介します。
PC環境
OS Windows10 Pro 64bit
マウス ロジクール ワイヤレスマウス M325
M325を分解して左クリックを修理する手順
本体カバーを外す
左クリックが反応しなくなった原因が、ほこりが詰まり、破損、電子部品の故障なのかを確かめるために分解します。
マウス裏側の電池入れのシールの下に隠れている(電池のプラス側付近)プラスネジを1本外します。ネジを外したら、後ろ側を少し持ち上げてスライドするように外します。
基板側の左クリックスイッチを直接押すと正常に反応する
マウス下側の内部基板。左クリックのスイッチは左上の黒色の四角い部品から出ている白い突起です。
それを直接押してみるとWindows側で正常に反応しました。
故障箇所はこの電子部品ではないようです。自分で修理出来る可能性が高まりました。
カバー側の左クリックボタン部品を調べる
マウス上側カバーの内側です。右上が左クリックになります。
写真は付箋を貼ったあとの状態ですが、基板側スイッチが当たる箇所を観察してみたところ、スイッチと同じ形に凹んでいました。
もし磨耗により凹んだのだとしたら、基板側スイッチを押し切れなくなり反応しなくなった可能性があります。
磨耗箇所の凹みを付箋で埋める
検証のため、磨耗部分にフィルムタイプの付箋を貼り凹みを埋めてみることにしました。アロンアルファを少し塗りました。
カバーを装着して動作確認をする
無事、左クリックが正常に反応しました。
今回は応急処置として磨耗箇所の凹みにフィルム付箋を貼り埋めました。
再発したら硬化するパテで埋めることにします。
修理に使ったフィルム付箋
ロジクール M325tDS ワイヤレスマウス Unifying
M325の後継品です。ロジクールマウスを選ぶ理由の一つにサイドグリップが経年劣化でベタベタしない点があります。
マイクロソフトの無線マウスはサイドラバーグリップが経年劣化でベタベタしてきました(2010年ころの数種類のモデル)。
Amazon | ロジクール M325tDS ワイヤレスマウス 無線 Unifying 5ボタン 電池寿命最大18ケ月 M325t マウス ダークシルバー windows mac chrome 国内正規品 3年間無償保証
M546、M545よりも一回り小さいサイズです。
以上
ロジクールに関する投稿一覧
おすすめのPCキーボード・マウスに関する投稿一覧
最適なPC・モニターの選び方
関連投稿一覧
Logicool C920sのフリッカー軽減などを調整できるカメラ設定ソフトの画面と機能を紹介
三脚穴・レンズカバー付きWebカメラLogicool C920s購入理由とクイックスタート手順
Logicool C920sで寄れる距離は実測でレンズ先端から約3cm
Pebble M350でBluetoothとUnifying USB接続を切り替える方法と外観紹介。Logicool薄型静音マウス
UnifyingマウスでWindows 10のスリープを解除させない方法。ロジクール
ルーターSuperOPT100E 不具合の症状。10年使用し遂に故障(マイクロリサーチ NetGenesis)
ウィンドウが小さく集約されるのをディスプレイ自動電源オフを無効にして回避する方法 on Windows 10 2004