ウィンドウが小さく集約されるのをディスプレイ自動電源オフを無効にして回避する方法 | Windows 10 2004
目次
結論
Windows 10にて、ディスプレイの自動電源オフからの復帰後に、開いていたウィンドウが左上に小さく集約されてしまう症状を「ディスプレイの電源を指定時間後に切る設定を無効する」ことで回避できました。ただし根本的な解決策ではありません。
あくまでもわたしの環境においてですが、症状がスリープによって発生しているのでは無く、自動で電源が切れたディスプレイが復帰するタイミングで発生していました。
- 関連
症状
Windows 10にてディスプレイの自動電源オフからの復帰後に、開いていたウィンドウが左上に小さく集約されてしまう(640×480くらいのウィンドウサイズになる)。
画面復帰のタイミングは自動スリープ状態になる前である。
電源とスリープで設定していた内容
- ディスプレイの電源を10分後に自動で切る
- PCを15分後に自動でスリープ状態にする
考察
当初スリープが原因だと思っていたのですが、自動スリープ状態になる前に画面を復帰させると症状が発生していました。
検証のため「ディスプレイの電源を指定時間後に切る設定」を無効にし、自動スリープはオン(1時間後にスリープ)にして数週間様子をみてみました。その結果、症状が発生することはなくなりました。
ディスプレイの節電は、ディスプレイの電源を切る設定を無効にする代わりにスクリーンセーバーをブランクにし、PCをスリープする方法に変更しました。
症状の発生したPC構成
OS Windows 10 Pro 64bit バージョン 2004
液晶ディスプレイ Dell U2713HM
(IPS 27インチ、QHD 2560×1440。映像入力 HDCP対応DVI-D、DisplayPort、HDMI、D-Sub)
接続方法 DisplayPort
ディスプレイの解像度 2560 x 1440
デスクトップPC Intel NUC5i3RYH
- CPU Intel Core i3-5010U (3M Cache、2.10GHz)
- GPU Intel HD グラフィックス 5500
- 映像出力端子 Mini-DP 1.2、Mini-HDMI 1.4a
ディスプレイの電源を指定時間後に切る設定を無効する手順
スタートメニュー->設定->システム->電源とスリープ
または
スタートメニュー->設定->個人用設定->ロック画面->スクリーンタイムアウト
↓
電源とスリープ設定画面
画面項目のディスプレイの電源を切る時間の選択肢を「なし」にします。
スクリーンセーバーをブランクにする手順
スタートメニュー->設定->個人用設定->ロック画面->スクリーン セーバー設定
↓
スクリーンセーバー設定画面
スクリーンセーバーの選択肢を「ブランク」にします。
以上