目次
- 目次
- 概要
- Windows 11へのアップグレード所要時間は約2時間30分
- 作業PC環境
- PC正常性チェックでWindows 11へのアップグレード要件を満たしていることを確認する
- Windows 10 ProをWindows 11にアップグレードする手順
- アップグレード後のOSのバージョンを確認する
- ライセンス認証状態を確認する
- Windows 11のファイルエクスプローラーとタスクバーの見た目
- 【番外】Windows 11アップグレードウィザードを中止してWindows 10の使用を続行する方法
- 1TB 内蔵M.2 PCIe NVMe SSD ピックアップ
- 内蔵SSD2.5インチ SATA SSDを検討する
- USB接続 M.2 SSDケースを検討する
- PCなしでSSDをコピー。M.2 SSDデュプリケーターを検討する
- 関連投稿:Macrium Reflect 8 Freeの使い方 | Windows 10のディスクバックアップツール
- 参考
概要
この投稿では、Windows 10 Pro(21H2)をWindows 11にアップグレードした時の作業手順を紹介します。
- 所要時間は約2時間30分です。
- Windows 10からWindows 11へのアップグレードは無料です。
- アップグレード前にディスクのバックアップを推奨します。
[関連]
- Reflect 8 FreeでWindows 10 SSDのクローンをパーティションを拡張して作成する方法。容量の大きいSSDへ移行する
- Reflect 8 FreeでWindows 10 SSDの乗り換え用にイメージファイルを作成する方法
- Win10インストールでGPT化したSSDにレガシMBR Win10環境をReflect8で移行する方法
Windows 11へのアップグレード所要時間は約2時間30分
Windows 11のアップグレードファイルのダウンロードからアップグレード処理、サインイン完了までにかかった時間は約2時間30分でした。
PCのスペック、ディスク容量、回線によって異なります。
内訳
- アップグレードファイルのダウンロード 約20分
- Windows Update画面でのインストール 約1時間30分
- 更新プログラムの構成 約35分
作業PC環境
OS Windows 10 Pro
- バージョン 21H2
- ビルド 19044.1826
- システムの種類 64bit
- BIOSモード UEFI
- パーティションスタイル GPT
デスクトップPC Intel NUCキット NUC8I3BEH
- 購入年月 2020年3月
- 製品コレクション 第8世代Intel Coreプロセッサー・ファミリー搭載 Intel NUC キット
- 搭載プロセッサー Intel Core i3-8109U Processor (4M Cache, up to 3.60 GHz)
- ボード番号 NUC8BEB
- 対応メモリー DDR4-2400 1.2V SO-DIMM。最大32GB。最大2枚。
- 搭載したメモリー 2x8GB DDR4-2666(PC4-21300) SO-DIMM
- GPU Intel Iris Plus グラフィックス 655
- 映像出力端子 HDMI2.0a、USB-C (DisplayPort1.2 Alt Mode対応)
- M.2 カードスロット (ストレージ) M.2 PCIe 3.0 x4 NVMe。サイズ 2242/2260/2280。1スロット
SSD WD Blue SN570 NVMe SSD 1TB
- 容量 1TB
- インターフェース M.2 PCIe Gen3.0 x4 NVMe v1.4
[関連] WD Blue SN570 1TBのSMART情報と外観チェック。M.2 PCIe Gen3x4 NVMe SSD
インターネット環境
- 速度 100Mbps
- プロバイダーとマンション間の回線 KDDI 光回線
- マンション通信共用設備から各住戸への配線方式 LAN
PC正常性チェックでWindows 11へのアップグレード要件を満たしていることを確認する
PC正常性チェックアプリを使うことで、使用中のPCがWindows 11にアップグレードできるか否かを確認することができます。
下記サイトからアプリをダウンロードする。
PC 正常性チェック アプリのダウンロード(マイクロソフトのWebサイト)
↓
インストールするにはダウンロードしたファイルWindowsPCHealthCheckSetup.msi
をマウスでダブルクリックして実行します。
↓
インストール完了後、アプリを起動します。
タスクバーのWindowsロゴをクリック -> アプリ一覧にある「PC正常性チェック」をクリック。
↓
「今すぐチェック」をクリック。
↓
「すべての結果を表示」をクリック。
↓
要件一覧
・このPCはセキュアブートをサポートしています。
・このPCではTPM2.0が有効になっています。
TPM TPM 2.0
・プロセッサはWindows 11用にサポートされています。
・少なくとも4GBのシステムメモリ(RAM)があります。
・システムディスクが64GB以上です。
・プロセッサに2つ以上のコアがあります。
Windows 11の要件を満たしていることが確認できました。
Windows 10 ProをWindows 11にアップグレードする手順
Windows 11へアップグレードするには、通常の「更新プログラム」の適用と同じく設定画面のWindows Updateからおこないます。
タスクバーのWindowsロゴを右クリック -> 設定 -> 更新とセキュリティ -> Windows Update
↓
Windows 11のアップグレード要件を満たしていると、画面下部の方に下記の案内が表示されます。
このPCでWindows 11を実行できます
「インストールの準備が完了したかどうかを確認する」をクリック。
↓
インストールの準備が完了すると下記の表示に変化します。
Windows 11の準備ができました
この段階でPCを再起動すると、アップグレードウィザードが開始されます。その様子は後半で番外編として紹介します。
ここではこのままアップグレードを進めるので「ダウンロードしてインストール」をクリック。
↓
「同意してインストール」をクリック。
ダウンロードとインストールが開始されます。
↓
アップグレードファイルのダウンロード 約20分
アップブレードファイル容量 4GB
ダウンロードにかかった時間 20分
ダウンロードが完了すると自動的にインストールが始まります。
↓
Windows Update画面でのインストール 約1時間30分
インストールにかかった時間 1時間30分
90%からの進行速度が鈍りました。
- 0%から90%までは約1時間
- 90%から91%までは約20分。
- 91%から100%までは約10分。
インストールが完了すると再起動の案内が表示されます。
↓
「今すぐ再起動する」をクリック。
↓
サインアウト状態の画面に移行し下記の更新が始まります。
更新が進行中です。
○% 完了しました。
コンピューターをオンのままにしておいてください。
100%に達するのに要した時間 約5分
更新が100%になると自動的に再起動されます。
↓
更新プログラムの構成 約35分
黒い背景の画面で更新プログラムの構成が開始されます。
更新プログラムを構成しています ○%
コンピューターの電源を入れたままにしてください。
コンピューターが数回再起動することがあります。
以降、合計3回再起動したのちにアップグレードが完了しました。
更新が30%になった段階で再起動されました。
0%から30%までに要した時間 約25分
↓
更新プログラムの構成が再開されます。
更新プログラムを構成しています ○%
コンピューターの電源を入れたままにしてください。
コンピューターが数回再起動することがあります。
更新が75%になった段階で再起動されました。
30%から75%までに要した時間 約3分
↓
更新プログラムの構成が再開されます。
更新プログラムを構成しています ○%
コンピューターの電源を入れたままにしてください。
コンピューターが数回再起動することがあります。
更新100%になった段階で再起動されました。
75%から100%までに要した時間 約5分
↓
アップグレード完了。Windows 11に初回サインイン
アップグレードが完了しWindows 11が起動しました。
↓
画面をクリックしサインインします。
アップグレード直後の初回サインインがいつもより時間(2分ほど)がかかりました。
(サインインパスワード入力 -> 「ようこそ(くるくる)」画面 -> サインイン完了までの時間が2分ほど)。
2回目以降は通常通り数秒ほどでサインイン完了となりました。
↓
サインイン直後の画面。初回のみ画面中央に新しいスタートメニューが開いた状態で表示されます。
これにてWindows 11へのアップグレード作業は完了です。
以降はアップグレード後のOSのバージョンを確認する様子、Windows 11の画面をいくつか紹介します。
アップグレード後のOSのバージョンを確認する
タスクバーのWindowsロゴを右クリック -> 設定 -> システム -> 「バージョン情報」をクリック。
↓
エディション Windows 11 Pro
バージョン 21H2
OSビルド 22000.795
ライセンス認証状態を確認する
タスクバーのWindowsロゴを右クリック -> 設定 -> システム -> 「ライセンス認証」をクリック。
↓
アップグレード前と同様にライセンスが有効(アクティブ)になっていることが確認できました。
Windows 11のファイルエクスプローラーとタスクバーの見た目
【番外】Windows 11アップグレードウィザードを中止してWindows 10の使用を続行する方法
Windows 11の準備ができました
Windows 11アップグレードの準備ができたこの段階でPCを再起動すると、通常のサインイン画面ではなくWindows 11アップグレードウィザードが開始されることがあります。
ここでは、その時の画面とWindows 11アップグレードウィザードを中止してWindows 10の使用を続行する方法を紹介します。
作業開始
PCを再起動する。
↓
サインイン画面ではなくWindows 11アップグレードウィザードが開始されました。
↓
Windows 11アップグレードを中止するには画面下部の「アップグレードを拒否する」をクリックします。
(アップグレードを継続するには「取得する」をクリックします)
↓
「アップグレードを拒否する」をクリック。
↓
「Windows 10に進む」をクリック。
↓
再起動されWindows 10のサインイン画面が表示されるようになります。
以上
1TB 内蔵M.2 PCIe NVMe SSD ピックアップ
2025年3月時点でパソコン向けに市販されているM.2 SSDは「M.2 PCIe NVMe」規格で、速度の違いでPCIe Gen3、Gen4、Gen5の3つに分かれます。
データ転送速度の最大値は、Gen3x4が4GB/s、Gen4x4が8GB/s、Gen5x4が16GB/sです。
「x4」はデータの送受信につかうレーン数を表わします。2025年3月時点で最速はPCIe Gen5です。
PlayStation5のM.2 SSD要件はGen4x4です。
Gen3x4対応のSSDが一律で同じ速度というわけではなく、同じ規格内でも低速から高速のモデルに分かれています。高速になるほど発熱量が増えるので放熱対策が必要になります。
PCIeには下位互換があるので上限がGen3のパソコンでも、Gen4のSSDを使えます。ただしその場合の最大速度はGen3に制限されます。
データ転送方式の異なるM.2 SATA SSD(2.5インチ SATA SSDのことではありません)もありますが、「M.2 PCIe NVMe SSD」との互換性はありませんのでご注意ください。
M.2 PCIe Gen3x4 NVMe SSD
PCIe Gen3x4の低速モデルはシーケンシャル読み取りと書き込みは1000MB/s前後ですが、それでも2.5インチSATA3.0 SSDの最大速度600MB/sよりも高速です。
発熱量が抑えられ、省電力というメリットもあります。
Patriot Memory P300 1TB M.2 SSD 2280 NVMe PCIe Gen 3x4 内蔵型SSD P300P1TBM28
7,999円(07/10 22:14時点)Amazonの情報を掲載しています
上記の後継モデル
7,599円(07/11 04:44時点)Amazonの情報を掲載しています
Patriot P320 1TB Internal SSD - NVMe PCIe Gen 3x4 - M.2 2280 - Solid State Drive - P320P1TBM28
8,149円(07/11 04:44時点)Amazonの情報を掲載しています
[関連投稿]
M.2 PCIe Gen4x4 NVMe SSD
チップ放熱用に熱伝導率が銅の10倍のグラフェンヒートシールドを搭載。ラベルシール並の薄さなので狭い空間にも取付け可能です。
[関連投稿]
M.2 PCIe Gen5x4 NVMe SSD
内蔵SSD2.5インチ SATA SSDを検討する
2.5インチSATA HDDを搭載したWindows PCをSSDに交換することで動作速度の大幅な向上と静音化を体感できます。
Patriot Memory SSD 120GB Burst Elite SATA3 内蔵2.5インチ PBE120GS25SSDR
1,669円(07/11 05:55時点)Amazonの情報を掲載しています
[関連投稿]
USB接続 M.2 SSDケースを検討する
M.2 SSDのケース選びの際は、M.2 NVMeとM.2 SATAのどちらに対応しているか、認識できる最大容量を確認しましょう。
2,599円(07/11 16:54時点)Amazonの情報を掲載しています
M.2 NVMe SSD専用
データ転送レート 10Gbps (USB 3.2 Gen 2、3.1 Gen 2)
対応容量 最大2TB
搭載コントローラー Realtek製 RTL9210
上からカバーをかぶせるタイプなのでSSDの着脱が簡単です。
[関連投稿]
2,199円(07/11 06:18時点)Amazonの情報を掲載しています
10Gbps (USB 3.2 Gen 2、3.1 Gen 2)
発売日 2024年8月上旬
センチュリー 「裸族の頭 M.2 SSD Slim」ヒートシンク付きM.2 SSD 搭載可能NVMe / SATA両対応 USB10Gbps接続対応アダプター CRAM2NSU10G_FP
4,128円(07/11 06:18時点)Amazonの情報を掲載しています
M.2 NVMe/M.2 SATA SSD両対応
10Gbps (USB 3.2 Gen 2、3.1 Gen 2)
カバーが無いので厚めのヒートシンクを取り付けたM.2 SSDを組み込めます。
PCなしでSSDをコピー。M.2 SSDデュプリケーターを検討する
デュプリケーターはPCを使わずにストレージ間のコピー(クローン)ができる機器です。
M.2 NVMe SSD専用
センチュリー M.2 NVMe SSDクローン機能搭載USB3.2 Gen2 クレードル CRCBM2NV2U32CP_FP
M.2 NVMe SSDから2.5&3.5インチSATAストレージ、またはその逆へのコピーに対応
2つのM.2スロット、2つのSATAポートを搭載し、3つの組み合わせのコピーに対応
発売日 2022年7月上旬
2つのM.2スロットはいずれもNVMe、SATA対応
センチュリー M.2 SSD(NVMe/SATA)&SATA HDD/SSD対応データコピー&イレースマシン KD25/35M2NV2_FP
172,800円(07/11 16:29時点)Amazonの情報を掲載しています
関連投稿:Macrium Reflect 8 Freeの使い方 | Windows 10のディスクバックアップツール
2022年6月時点で提供されていた家庭用PC向けの使用期限無しの無料版(非商用)「Macrium Reflect 8 Free(personal)」の情報です。
2023年07月時点、「Reflect 8 Free」は新たに有料版「Reflect Home」へと変更となり、無料で使用できるのは30日間となりました。
導入編
Macrium Reflect 8 Freeのダウンロード方法【2022年6月版】
Macrium Reflect 8 Freeのインストールとアンインストール方法
バックアップ編
復元編
参考
Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する | Microsoft(マイクロソフトのWebサイト)
Windows 11 へのアップグレード: よくあるご質問(マイクロソフトのWebサイト)