目次
- 1 結論
- 2 概要
- 3 PC環境
- 4 実践
- 5 M.2 PCIe NVMe SSDを検討する
- 6 M.2 SATA SSDを検討する
- 7 2.5インチ SATA SSDを検討する
- 8 おすすめの2.5または3.5インチのSATA HDD、SSDデュプリケーター
- 9 おすすめのM.2 NVMe SSDデュプリケーター
- 10 おすすめのSATA USB変換アダプター
- 11 M.2 NVMe/SATA SSD両対応 USB外付けケースを検討する
- 12 M.2 NVMe SSD専用 USB外付けケースを検討する
- 13 M.2 SATA SSD専用 USB外付けケースを検討する
- 14 Windows 10 インストールに関する投稿一覧
- 15 作業を快適にするおすすめの周辺機器・アイテム
結論
条件にもよりますが、旧PCのWindows10 2.5インチ SATA SSD(またはHDD)を別のPC(新PC)にそのまま取り付けて起動することができます。
コツは新PCのBIOS設定にて次の2つのストレージに関する項目を、旧PCと同じにしておくことです。
- BIOSモード (レガシかUEFIか)
- SATAモード (AHCI、RAID、IDEなど)
起動しないときはその点に違いがないかを確かめます。
概要
今回、Windows 10が稼働しているメインPCの買い替えにともない、OSの再インストール、ストレージの交換やクローンをする事無しに、旧PCのWindows10 SSDを新PCにそのまま取り付けて無事起動することができました。
旧PCはノートPC Dell inspiron 1520。新PCはデスクトップPC Intel NUCキット NUC8I3BEHです。
この投稿では、その際に実施した次の2つの手順を紹介します。
- Windows10でBIOSモードを確認する方法
- BIOS設定画面で起動デバイスのSATAモード、BIOSモードを設定する方法
主な環境
- BIOSモードはレガシ。SATAモードはAHCI。
- SSDは2.5インチSATA SSD。
- CPUは新旧ともにIntel製。
もしCPUをIntel製からAMD製に変える、BIOSモードをUEFIに変更するとなった場合は、再インストールした方がトラブル、苦労は少ないです。
- 関連
- PC移行後のWindows 10でslui 3コマンドでプロダクトキー変更する方法。再ライセンス認証成功・失敗事例
- UEFIモードでNVMe SSDにWindows 10 Proをインストールする方法 on 第5世代Intel NUC
- Intel NUCで作るWindows 10 PCの組み立て手順とNUC8I3BEH外観紹介
- メモリー増設後の診断方法と起動しない時の対処方法(Memtest86+他3つ)
PC環境
OS
Windows 10 Pro 64bit バージョン1909
- Windows7から無償アップグレードしたWindows 10
- ライセンス認証方法はデジタルライセンスでMicrosoftアカウントとリンク済み
移行前のライセンス認証画面にはこのように表示されていました。
「Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」
再利用するSSD
2.5インチ SATA SSD
メーカー CFD
型番 CSSD-S6T256NHG6Q(中身はTOSHIBA THNSNJ256GCSU)
新PC:デスクトップPC Intel NUC8I3BEH
メーカー Intel
機種名 NUC8I3BEH
購入年 2020年
CPU Intel Core i3-8109U
物理メモリ 8GB (8GB x 1)、DDR4 2666(PC4-21300) SO-DIMM、CFD D4N2666CM-8G(中身はcrucial CT8G4SFS8266)
最大物理メモリ容量 32GB
搭載可能内部ドライブ・フォームファクター M.2 and 2.5" Drive
SDカードリーダー あり
グラフィックス出力 HDMI 2.0a、USB-C (DP1.2)
Thunderbolt 3 ポートの数 1
サポートされているディスプレイ数 3
GPU Intel Iris Plus グラフィックス 655
無線LAN Intel Wireless-AC 9560 + Bluetooth 5.0
有線LAN Intel Ethernet Connection I219-V
旧PC:ノートPC Dell inspiron 1520
メーカー Dell
機種名 inspiron 1520
購入年 2008年
OS変遷
Windows XP Professional SP2
Windows Vista Ultimate
Windows 7 Professional 64bit
Windows 10 Pro 64bit
ストレージ変遷
2.5インチ SATA HDD 120GB (5400rpm) Seagate Momentus 5400.3
2.5インチ SATA SSD 250GB CFD CSSD-S6T256NHG6Q(TOSHIBA THNSNJ256GCSU)
CPU Intel Core 2 Duo T8300 2.4GHz (3MB L2キャッシュ、800MHz FSB)
搭載したメモリー 4GB (2GB x 2)、DDR2-667(PC2-5300) SO-DIMM、SAMSUNG M470T5663QZ3-CE6
対応メモリー DDR2-667(PC2-5300) SO-DIMM。最大4GB。
チップセット Intel PM965
光学ドライブ DVD+/-RW (DVD+R 2層書き込み対応)
SDカードリーダー あり
搭載液晶ディスプレイ 15.4インチ、WSXGA+ (1680 x 1050)、TNパネル、視野角 水平+-60度 垂直+40度/-50度、TrueLife(光沢パネル)
GPU NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB
無線LAN Intel Pro/Wireless 3945ABG(802.11a/b/g対応)、最大速度 54 Mbps
有線LAN 100Mbps
モニター
メーカー Dell
機種 U2412M (24インチ、WUXGA 1920x1200、IPSパネル。映像入力 HDCP対応DVI-D、DisplayPort、D-Sub。)
実践
旧PCにてBIOSモードを確認する(レガシかUEFIか)
Windowsにてキーボード 「Win」+「R」キーを押す -> ファイル名を指定して実行 -> 「msinfo32」と入力してOKを押す。
システム情報画面開くので -> システムの要約 -> BIOSモードにて確認
結果:レガシ
この画面は別PCの物ですがレガシ表示は同じです。
旧PCのSSDを新PCに取り付ける
必要に応じてSSDをバックアップしておきます。
Intel NUC8I3BEHに2.5インチSSDを取り付けた状態。
新PCにてBIOS設定をおこなう
ここでの作業目的は、旧PCのSSDを新PCで正常に起動させるために、新PCにてBIOSモードとSATAモードの設定を旧PCと同じにすることです。
PCの電源を入れ、BIOS設定画面に入ります。
Windowsが起動する前の画面で「F2」を押します。
PCによってBIOS設定画面に入るためのキーは異なりますのでご利用のPC、マザーボード等の説明書をご確認ください。
BIOSモードと、起動デバイスの起動順位を設定する
Advanced -> Boot -> Boot Priority -> Legacy Boot Priority
「Legacy Boot」にチェックを付ける
「Boot Drive Order」のデバイス一覧にて取り付けたSSDが最優先で起動するようにする
SATAコントローラーを有効にする
Advanced -> Devices -> SATA
「Chipset SATA」にチェックを付ける
「Chipset SATA Mode」で「AHCI」を選択する
Windowsが起動することを確認する
特に問題無くWindows 10の起動に成功しました。
新PC用のドライバーインストール、Windows Updateをおこない、問題が無いことを確認します。
最後にOSのライセンス認証状態を確認します。
今回はハードウェアの大幅な変更にともない、OSの再ライセンス認証が生じましたが、次の方法で解決しました。
PC移行後のWindows 10でslui 3コマンドでプロダクトキー変更する方法。再ライセンス認証成功・失敗事例
移行作業はこれにて完了です。
作業前には、ストレージをバックアップすることを推奨します。
デュプリケーターならばPC不要でストレージをクローンすることが可能です。
以上
M.2 PCIe NVMe SSDを検討する
2021年現在、ノートPCのストレージはM.2 PCIe NVMe SSDが主流になりつつあり、1TBも入手しやすい価格になりました。
転送方式がPCIe3.0x4の場合、規格上の最大転送速度は約4GB/sです。
エントリーモデルはシーケンシャル読み取りと書き込みは1000MB/s台となりますが、SATA3.0の最大速度600MB/sよりも充分高速です。価格も発熱も控えめです。
ハイエンドモデルは規格上の最大速度に近づく分、熱暴走を防ぐための放熱対策が重要になります。
M.2 SATA SSDを検討する
HDDよりも高速で低発熱なSATA SSDは、HDDからの乗り替えに最適です。
転送方式がSATA3.0の規格上の最大転送速度は600MB/s(6Gbps)です。
2.5インチ SATA SSDを検討する
おすすめの2.5または3.5インチのSATA HDD、SSDデュプリケーター
デュプリケーターはPCを使わずにストレージ間のコピー(クローン)ができる機器です。
発売日 2021年12月下旬
Amazon | 玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 SSDやHDDをまるごとコピー! エラースキップ/クローン機能つき 最大16TB対応 KURO-DACHI/CLONE/CRU3
Amazon | ロジテック HDDスタンド 2ベイ デュプリケーター HDD SSD対応 USB3.0 データバックアップ/消去ソフト無償ダウンロード可能 LGB-2BDPU3ES
おすすめのM.2 NVMe SSDデュプリケーター
デュプリケーターはPCを使わずにストレージ間のコピー(クローン)ができる機器です。
M.2 NVMe 専用
Amazon | センチュリー M.2 NVMe SSDクローン機能搭載USB3.2 Gen2 クレードル CRCBM2NV2U32CP_FP
Amazon | USB 3.1 Gen2 10Gbps - M.2 複製機 NVME クローン デュアルベイ 外付けハードドライブエンクローン M.2 SSD M Key 2230 2242 2260 2280 最大8TB オフラインクローン M.2機能付き | Rocketek
Amazon | 【クローン機能】ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース 2ベイ コピー機能付 USB3.1 外付けケース M-Key/B&M Key(Nvmeのみ)に対応 USB 3.1 Gen2 10Gbps UASPサポート 2230/2242/2260/2280 SSD対応 M.2 SSD 変換アダプタ エンクロージャ ケース グレー M2P2-C3-C
M.2 NVMe、M.2 SATA、2.5&3.5インチSATA HDD/SSDの全て対応
Amazon.co.jp: センチュリー M.2 SSD(NVMe/SATA)&SATA HDD/SSD対応 HDDデータコピー/消去マシン 『これdo台 M.2 NVMe』 KD25/35M2NV
おすすめのSATA USB変換アダプター
内蔵SATA HDD/SSDのSATAコネクタをUSBコネクタに変換し外付けドライブとして利用できます。
- 2.5インチSATA to USB-C変換
- 2.5/3.5インチSATA to USB-C変換
- 2.5インチSATA to USB-A変換
- 2.5/3.5インチSATA to USB-A変換
M.2 NVMe/SATA SSD両対応 USB外付けケースを検討する
発売日 2022年1月上旬
裸族の頭。本体上部が空いているのでヒートシンク付きのM.2 SSDもそのまま組み込めます。
Amazon | センチュリー ヒートシンク付きM.2 SSD 搭載可能 SATA / NVMe両対応USB3.2 Gen2接続対応アダプター CRAM2NSU32_FP
発売日 2022年1月上旬
Amazon | センチュリー RGB LED搭載USB3.2 Gen2接続 M.2 NVMe/SATA両対応 SSDケース CAM2NSU32RGB_FP
発売日 2021年10月15日
Amazon.co.jp: SilverStone M.2 SSD 外付けケース 10Gbps USB Type-C 3.2 Gen2 NVMe/SATA 対応 RVS03 SST-RVS03 【日本正規代理店品】
発売日 2021年8月頃
Amazon | シリコンパワー SSD M.2 外付けケース PCIe NVMe/SATA 両対応 USB3.2 Gen2 高速転送 最大10Gbps USB-TypeC SP000HSPSDPD60CK
発売日 2021年8月上旬
Amazon | 玄人志向 M.2 NVMe SSD 外付 ケース オールアルミ USB3.2 Gen2 10Gbps NVMe SATA 両対応 片面 両面実装 USB-C USB-A GWM.2NVST-U3G2CCA
M.2 NVMe SSD専用 USB外付けケースを検討する
発売日 2019年11月頃
Amazon.co.jp: Cable Matters M.2 ssd ケース USB C NVMe SSDケース NVMe SSD用 10Gbps アルミ製 USB C CケーブルとUSB C Aケーブル付属 Thunderbolt 4/USB4/Thunderbolt 3に対応 MacBook Pro Mac Miniなど適用
発売日 2021年10月中旬
Amazon | ロジテック M.2 SSD ケース NVMe USB3.2(Gen2) Win/Mac データ移行ソフト付 ネジ・工具不要 LGB-PNV02UC/S
発売日 2021年1月上旬
Amazon | 玄人志向 M.2 NVMe SSDケース USB3.2 Gen2接続 M.2 NVMe SSD用熱伝導シート付属 GWM.2NVMe-U3.2x2CC
発売日 2021年1月頃
Amazon | サンワサプライ M.2 PCIe/NVMe SSDケース USB-CVNVM1
M.2 SATA SSD専用 USB外付けケースを検討する
Windows 10 インストールに関する投稿一覧
作業を快適にするおすすめの周辺機器・アイテム
ノートPCキーボードに影響しないNumLockキー非連動テンキーパッドで誤入力を解消する
三脚穴・レンズカバー付きWebカメラLogicool C920s購入理由とクイックスタート手順
Logicool C920sで寄れる距離は実測でレンズ先端から約3cm
Patriot US版P300「P300P256GM28US」の本体と箱の外観レビュー(256GB M.2 PCIe3.0 x4 NVMe SSD)
Pebble M350でBluetoothとUnifying USB接続を切り替える方法と外観紹介。Logicool薄型静音マウス
DDR4 SO-DIMM Crucial版とCFD版の本体とパッケージ外観比較。CT8G4SFS8266
ノートPCスタンド エレコム PCA-LTSC2WH サイズ実測と外観レビュー。15.6型ワイドPC対応 棒状にたためてコンパクト
関連投稿一覧
外付けにした新しいM.2 SSDをWindows 10で初期化する方法
Cable Matters 外付けM.2 SSDケースにSSDを取り付ける方法。ケース型番201091-GRYとWD SN570の組み合わせ
CPUファン軸にグリースを塗る : 第5世代NUC分解ガイド2021年12月版
CPUファンを分解する方法 : 第5世代NUC分解ガイド2021年12月版
CPUファンをマザーボードから取り外す方法 : 第5世代NUC分解ガイド2021年12月版
マザーボードをシャーシから取り外す方法 : 第5世代NUC分解ガイド2021年12月版
ケース裏面カバーの開け方 : 第5世代NUC分解ガイド2021年12月版
インデックス : 第5世代NUC分解ガイド2021年12月版
NUCのWireless-AC 7265のアンテナ線。グレーはAUX、黒はMAINへ繋ぐ。NUC5i3RYH分解備忘録
Intel NUCのCPUファンDELTA BSB05505HP-SM互換品と純正品の外観比較。第5世代 NUC5i3RYH