Dellのモニターのシリーズ名 UとUPは何の略?

目次

概要

この投稿では、Dellのデジタルハイエンドシリーズモニター(UシリーズとUPシリーズ)の「U」と「UP」とはそれぞれ何の略なのかを調べた結果を紹介します。

2021年11月時点の情報です。

[関連投稿]

はじめに

Dell日本サイトでは、型番UとUPで始まるモニターを総じて「デジタルハイエンドシリーズ」と呼んでいます。(2021年11月現在)

デジタルハイエンド(Digital High-end)ならD、DHなどと略しそうなものですが違います。

たしか数年前は違う名称だった気がしつつ、由来を探るべくDellのUSサイトを確認したところ、あっさり解決しました。

結論: Dellのモニター UシリーズのUは「UltraSharp」の頭文字

あくまでも個人の見解ですが、UシリーズのUは「UltraSharp」が由来だと考えて良さそうです。

DellのUSサイトでは、型番Uで始まるモニターは「UltraSharp」と記載されているのが理由です。
なお、デジタルハイエンドという名称は使われていません。

日本サイトでもいくつかの機種の商品説明の中でUltraSharpと記載されていました。

ということでUシリーズのUは「UltraSharp」が由来であると納得し、結論づけることにしました。

結論: Dellのモニター UPシリーズのUPは「UltraSharp PremierColor」の頭文字

UシリーズのUの由来に納得したところで次はUPシリーズです。

あくまでも個人の見解ですが、UPシリーズのUPは「UltraSharp PremierColor」が由来だと考えて良さそうです。

DellのUSサイトでは、型番UPで始まるモニターは「UltraSharp PremierColor」と記載されているのが理由です。

日本のUPシリーズの製品説明には「デジタルハイエンドシリーズPremierColorモニター」「PremierColor搭載」という単語が出てきます。

ということでUPは「UltraSharp PremierColor」が由来であると納得し、結論づけることにしました。

PremierColorについては「 DellのUPシリーズモニターのPremierColorとは何? 」をご覧ください。

最後に

海外で企画開発された製品が日本で発売されるときに、全く別の名称になってしまうという典型的な例でした。

以上

DellのPCモニターを各シリーズから1機種ずつピックアップ

デルのモニターを買うならDell公式通販サイトが最安で、購入時に製品登録も済ませられるので安心です。

【Dell(旧SE)】 汎用廉価モデル

遊び、個人、学校、仕事向けの製品設計の廉価モデル。




Dell直販

ピクセルピッチ(画素ピッチ)に注意

【Dell Plus(旧S)】汎用中間モデル

遊び、個人、学校、仕事向けの製品設計。

【Dell Pro(旧E)】専門用途廉価モデル

汎用廉価モデルDell(SE)より映像ポートが多種。

【Dell Pro Plus(旧P)】専門用途汎用モデル

汎用中間モデルDell Plus(S)より映像ポートが多種。USBハブが搭載されている機種が多い。

【デジタル ハイエンド(U)】グラフィックス専門モデル(英語圏ではUltraSharp)

Dell Plus(旧S)よりも広い色域の表示に対応。
正確な色再現、複数のモニター間で色を合わせる、キャリブレーション機能を必要とする作業や業務に最適。

  • 工場出荷時の色補正が施されており、工場出荷時に完全なキャリブレーション レポートが付属。
  • 色調整で色空間名(sRGBなど)、色温度をケルビン値(5000K、6500Kなど)で設定可能。




Dell直販

【Alienware】ゲーミング最高モデル

高い色純度、高フレッシュレート、最速の応答速度などゲーミングに適した機能を搭載。




Dell直販

参考

Dell UltraSharp Monitors(Dell USのWebサイト)

タイトルとURLをコピーしました